Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

dire straits

窮地

2025年5月、日産自動車は2024年度の決算を発表した。最終赤字は6700億円を超え、経営の立て直しのためにグループ全体で2万人を削減するとした。日本の自動車産業の一翼を担ってきた日産だが、ホンダとの提携交渉決裂を経て、さらなる窮地に陥っている。

英語ではdire straits(窮地、苦境)というイディオムがまさにこのような状況を指す。direは「切迫した、緊急の」という形容詞、straitは「難局、困難」という名詞だ(この意味では通例複数形)。即時に対策を講じなければ取り返しのつかない状態になる状況を指す。

また、形容詞を加えて幅を広げることもできる。例えば、dire financial straitsは「極度の財政難、首が回らない状態」などの意味になる。He is in dire financial straits from excessive, unplanned use of his credit card. は、「彼はクレカの無計画な使い過ぎで、首が回らない状態に陥っている」だ。

ところで、straitは「海峡」の意味も持つが、なぜ「難局、困難」なのか? 両者に共通するのは、difficult passage(通り抜けるのが困難な通路)という点だ。これを航海に当てはめれば「海峡」に、比喩とすれば「難局、困難」になるわけだ。

例文

Nissan is in dire straits, posting a ¥670.9 billion net loss in FY2024 and announcing 20,000 job cuts worldwide in a bid to shore up its deteriorating financial position.


日産は窮地に陥っており、2024年度に6709億円の最終赤字を計上し、悪化する財務状態を立て直すために、世界で2万人の人員削減を発表した。

関連語

・restructuring:再構築、再編(日本のいわゆる「リストラ」は、英語では直接的にjob cutsなどを使う)

・net loss:最終赤字、当期純損失(net income:最終黒字、当期純利益)

・financial position:財務状態

・shore up:補強する、押し上げる、支援する

・deep trouble:深刻な問題、厄介な問題(dire straitsよりも口語的)

・dead end:行き詰まり、手詰まり(dire straitsにはまだ切り抜ける可能性が残されているが、dead endは万策尽きたニュアンス)

他のカテゴリで検索