ある日本の会社は社員の間で子育てを奨励しようとしたが、同社がそうするやり方に対して多くの人々が快く思っていない。
4月に、大手商社の伊藤忠は同社の女性社員の平均出産率を公表し、批判を引き起こした。同社は社員の個人的生活に干渉していると言う人もいた。他にも、同社が不当な期待を生み出していると言う人もいた。
伊藤忠の女性社員の2021年度の出産率は1.97人で、この商社(伊藤忠のこと)によると、2020年の全国平均を大きく上回っているという。同社は、正社員と非正規社員からの情報を使って出産率を計算した。
出産率を公に発表する理由は、伊藤忠の従業員が子どもを持っても会社の生活と家庭の生活を両立できることを示すためだったと、ある社員は述べた。
伊藤忠による公表は、やりすぎだったと、富山大学非常勤講師の斉藤正美さんは述べた。彼女は、こうした行為は、LGBTのスタッフや不妊治療中の人々を孤立させると話した。