Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト
戻る

Scientists genetically engineer mice with thick hair like woolly mammoths

March 21, 2025

ある米国の生物工学の会社は、ケナガマンモスを蘇らせたいと考えている。いや、正確にはそうではない。ヨーロッパ、アジア、北アメリカを歩き回っていたその巨大な生物(ケナガマンモスのこと)は、約4,000年前に絶滅している。

しかし、コロッサル・バイオサイエンシズ社は、彼ら曰く「次善の策」を試している。同社は動物たちをケナガマンモスに似せるため、現存の動物を遺伝子操作しようとしているのだ。

3月4日コロッサル社は、同社の科学者が、長く、豊かでふさふさした毛の生えたネズミを生み出したと発表した。ネズミの胚にある7つの遺伝子を操作して実現させたという。

科学者はふさふさの毛のげっ歯類の動物(遺伝子操作で生み出されたネズミのこと)に「コロッサル・ウーリー・マウス」という愛称を付けた。

研究結果はインターネット上で公開されたが、学術誌にはまだ掲載されていない。コロッサル社はこの手法がうまくいくかを確認するため、まずはネズミに焦点を合わせたと述べた。同社は、次にケナガマンモスに最も近い、現存する近縁種であるアジアゾウに着手したいとしている。

0:00
0:00
再生速度
遅く
1.0
速く
音量

3月21日の他記事