日本最大の携帯電話会社であるNTTドコモが全国的なシステム障害に見舞われた翌日の10月15日、一部のドコモ携帯の利用者は音声通話やデータ通信が利用しにくい状態が続いていた。
NTTドコモによると、10月14日午後5時頃、ネットワーク工事中にシステム障害が発生した。サービスは3時間後に復旧したが、ネットワークの混雑により一部の利用者は接続が不安定なままだったという。
約8,000万件の契約数を持つその無線通信事業者は10月15日、ネットワークの混雑を受けてデータ通信量を制限したと発表した。
主流の第4世代移動通信システム(4G)と次世代5Gネットワークは午前5時5分に正常化したが、(ガラケーと呼ばれる)スマートフォン以前の旧式の端末で使用される3Gネットワークはまだ復旧していなかった。
NTTドコモの田村穂積副社長は記者会見で、「多くの方々にご迷惑、ご心配をおかけしていることをおわび申し上げます」と述べた。また、NTTドコモの回線を使っている格安スマートフォン事業者でも、電話がつながらない、メールが送信できないなどの問題が発生した。