平野歩夢選手は2月11日、北京オリンピックの男子ハーフパイプで日本初のスノーボードでのオリンピック金メダルを獲得し、日本のスポーツの歴史を作った。
平野選手は、トリプルコーク1440を含む見事な技を披露した3回目の滑走で96.00ポイントを得点し、オーストラリアのスコッティ・ジェームズ選手を十分に引き離した。ジェムズ選手は、ゲンティン・スノーパークで92.50ポイントを得点して銀メダルの位置で終わった。スイスのヤン・シェーラー選手が銅メダルを獲得した。
平野選手は、2014年と2018年のオリンピックでスノーボードハーフパイプで銀メダルを勝ち取り、その後、スケートボードに切り替え、自分のルーツへの輝かしい回帰の前に、東京オリンピックの日本代表に選ばれた。
「まだ実感がないが、子どもの頃の夢の1つがついに叶った」とこの23歳の人(平野選手のこと)は語った。「今回のメダルを得ずに終えることはできなかっただろう。全てを出し切った」。
平野選手のトリプルコーク1440は、オリンピックの大会で初めて決めたもので、彼はそれを毎回の滑走で披露した。
平野選手のハーフパイプへの2回目の完璧な滑走は金メダルに値するように見えたが、審査員たちは91.75ポイントにしか値しないと考えた。この点数で平野選手はジェイムズ選手に次いで2位に残された。この採点は会場にいた観客から大音量のブーイングに遭った。
平野選手は最終回の滑走で自分で状況をどうにかして、再びトリプルコーク1440を完璧に決めて、さらに2回の1440と2回の1220を行なった。