五月病
May blues
5月の「憂うつ」
毎年5月になると、4月に新生活をスタートした学生や社会人の一部に「息切れ」が起こる。新しい環境にうまく適応できないことが原因とされる。彼らには疲労や無気力などのblues(憂うつ)が見られることから、May bluesを「五月病」の対訳としている。
ただし、これは日本特有の現象と見ていいだろう。海外では4月に新年度が始まる国は多くなく、例えばイギリスやインドでは政府の財政年度は4月に始まるが、新学期が4月に始まるわけではない。従って、5月に憂うつを感じるのは典型的には日本人で、May bluesも説明なしには伝わらないと思われる。
bluesについても見ておこう。「憂うつ」という名詞の場合は複数形とする。形容詞のblueにも「憂うつな」という意味がある。feel blue「落ち込む、うつになる」のように使う。
ちなみに、bluesはアメリカに奴隷制度があった時代に、彼らが生活苦を歌ったことに由来する。その後「ブルース」として大きな音楽ジャンルに発展した。
ただし、これは日本特有の現象と見ていいだろう。海外では4月に新年度が始まる国は多くなく、例えばイギリスやインドでは政府の財政年度は4月に始まるが、新学期が4月に始まるわけではない。従って、5月に憂うつを感じるのは典型的には日本人で、May bluesも説明なしには伝わらないと思われる。
bluesについても見ておこう。「憂うつ」という名詞の場合は複数形とする。形容詞のblueにも「憂うつな」という意味がある。feel blue「落ち込む、うつになる」のように使う。
ちなみに、bluesはアメリカに奴隷制度があった時代に、彼らが生活苦を歌ったことに由来する。その後「ブルース」として大きな音楽ジャンルに発展した。
◆例文
"Gogatsubyo," which literally means "May blues," is a set of symptoms people feel when they have trouble adjusting to new environments in spring.「五月病」は文字通りには「五月の憂うつ」だが、春の新しい環境にうまく適応できないことによって引き起こされる症状である。
◆関連語
・maladjustment:不適応・lose steam:気力をなくす、やる気がなくなる(19世紀の蒸気機関車に由来)
・reluctant to:~する気がしない
・lackluster:意欲に欠ける、パッとしない
・motivated:意欲のある、動機を持った
・keen:熱心な、熱中した
・fiscal year:財政年度、事業年度、行政年度
・academic year:学年、学校年度