1. ホーム
  2. Global Education Special 2021
  3. 獨協大学 |グローバル人材を育成する大学

獨協大学 |グローバル人材を育成する大学

 

グローバルな問題を身近な課題として捉え
SDGsに取り組む獨協大学国際環境経済学科

獨協大学国際環境経済学科では、国連のSDGs(持続可能な開発目標)達成を目指し、地域社会や国際社会に貢献できる人材を育成している。現在も進行している活発な活動の例を紹介しよう。

オンライン英会話でフィリピン貧困層を教育支援

2019年の視察で、フィリピンの高校生と交流

2019年の視察で、フィリピンの高校生と交流

昨年11月に「獨協大学経済学部プレゼンテーション・コンテスト」が実施され、国際環境経済学科米山昌幸教授のゼミ生による「途上国における貧困撲滅のための支援プロジェクト」チームが最優秀賞を受賞した。テーマは、「オンライン英会話で子どもたちに明るい笑顔を~フィリピンで暮らす貧困層に向けた教育支援の提案~」である。このチームは、2019年にフィリピンのセブ島を訪れてスラム街の現状を視察し、多くの子どもたちが家庭の貧困のため働かざるを得ず、教育を受けることが困難な状態にあることを知った。そこでメンバーが考えたのが、会議システムZoomを使ったオンライン英会話による就学支援である。貧困地域の15歳以上の子どもが獨協大生向けの英会話パートナーとなり、報酬として学用品を受け取る。今年度のうちに、この企画を全獨協大生を対象に実現することを目指しているそうだ。チーム代表の佐野寿來さん(経営学科4年)は、プロジェクトの経緯をこう語る。「コロナ禍にあって、再び現地に赴き支援をすることが難しい状況になったため、日本にいて何かできることがないかと考え、Zoomを使った支援を思い付きました。」

獨協大側では、オンライン英会話で学生の語学力を高めると同時に、この交流を通して、貧困問題に関心を持つ学生が増えることが期待できる。また、活動を長期的に継続することで、フィリピンの貧困層が教育に使う資金を増やすこともできるだろう。1人でも多くの子どもが貧困の連鎖から抜け出せるよう手助けをするという目標を掲げ、活動を進めているそうだ。

また、国際環境経済学科の木原隆司教授のゼミでは、例年、東南アジアの開発援助現地調査を行なっていたが、コロナ禍で海外渡航ができない中、オンラインで海外とのつながりを継続している。木原ゼミでは現地調査に代えてZoomを用いてアジア開発銀行(ADB)への「オンライン訪問」を実施。 アジアの教育・洪水対策・メディカルツーリズム・格差などの研究課題について世界各国にいるADBスタッフに質疑応答・議論を行なった。コロナ禍で途上国の置かれた状況はますます厳しさを増している。開発援助とソーシャル・ビジネス、両面から実践的に途上国支援に取り組む国際環境経済学科の学びに期待が高まっている。

エコツーリズムや集落復興支援に学生のアイデアと行動力を生かす

ボランティアで白神山地の遊歩道を補修

ボランティアで白神山地の遊歩道を補修

国際環境経済学科大竹伸郎准教授のゼミ生は、2017年から世界遺産白神山地や小笠原諸島父島でゼミ合宿を行ない、エコツーリズムによる持続可能な地域振興のあり方を学んでいる。世界的にも貴重なブナの原生林が残る世界遺産白神山地では、増加する観光客によって持ち込まれた外来種が繁茂し、従来の自然植生を脅かしている。合宿では、外来種の駆除作業や、観光客による踏み荒らしを防止するための遊歩道の補修作業といった、ボランティア活動を実施してきた。
登山や植生観察を通して野生動植物の特徴や生態系を維持するための役割などを学ぶとともに、農家の人々との交流により地域の食文化や生活の知恵などについて知る活動も行なわれている。「地元の人たちが採れたての魚や野菜で作ってくれる料理はとてもおいしく、これまで『トマトが食べられない』と言っていた学生が、農家の方が作ったトマトを丸かじりするようになったこともありました」と大竹准教授は学生たちの変化を語る。

また、福島県の「大学生等による地域創生推進事業」には、獨協大学から4チームが参加している。米山教授が全学生から参加希望者を募ってチームを編成し、2017年度から取り組んでいるものだ。南会津町耻風(はじかぜ)地区の支援を担当する大竹ゼミ耻風チームは、地域の特産品を使った新商品を開発し、それらを学園祭や地域のお祭りなどで販売してPRしたり、ドローンを使ったPR動画を作成するなどした。 ほかにも、福島県産の杉材を生かして木箱を制作するワークショップを開催したり、田園地帯を歩くフットパスツアーの企画、源泉を生かした温泉町の復興などに取り組んでいるチームがある。


今年度は新型コロナウイルス感染の影響がある中でも、現地の人々とZoomで連絡を取り合い、地元の食材を生かした菓子作りの企画などが進んでいる。 獨協大学は、今年「埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム」「埼玉県SDGsパートナー」に参加し、地域と連携してSDGsへの取り組みを進めているところだ。「コロナ禍においても、SDGs達成に向けた歩みを止めることはありません。グローバルな問題を身近な課題として捉えたアクティブ・ラーニングを、多くの方々にご協力いただきながら継続していきます」と、米山教授は展望を語った。

 

伝右川再生プロジェクト」で環境省の功労者表彰を受賞

大学脇の伝右川でカヌー体験会を実施

「伝右(でんう)川再生に向けた支援プロジェクト」に取り組んでいる国際環境経済学科の米山ゼミチームが、環境省による「令和2年度水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受賞した。
同プロジェクトでは、市民団体やNPO、行政等と連携し、大学の北縁と東縁を流れる伝右川の再生・浄化活動を2013年から実施。カナディアンカヌー3艘を使用し、浮遊ゴミの回収作業、水質調査、水生生物調査などを行なっている。このカヌーは、荒川上流にある飯能の山林の間伐材を用いて、大竹伸郎准教授の指導の下、プロジェクトチームのかつてのメンバーが一から作り上げたものだ。
啓蒙活動としてカヌー体験会も開催。地域の子どもたちを伝右川や綾瀬川でカヌーに乗せ、川に親しみを持ちながら川の環境に意識を向けてもらっている。 昨年までのプロジェクト代表羽賀咲弥加さん(国際環境経済学科2021年卒)は、活動への思いをこう語る。「河川の再生・浄化活動は、大勢の学生や教職員、地域住民の皆さんを巻き込み、長期的に活動を継続していくことが重要です。今回の受賞を機に、後輩にはより広い視野でさまざまな人と関わりながら、活動を続け、発展させていってもらいたいと思います」

School Data

獨協大学

  • 所在地:〒340-8585 埼玉県草加市学園町1-1
  • URL:http://www.dokkyo.ac.jp
  • TEL:048-946-1900(入試課直通)

資料請求フォーム

定期購読申込み定期購読申込み無料試読申込み無料試読申込み

Alpha Online ログイン

初回ログインの手順はこちらをご確認ください。

ID・PW・Passコードをお持ちの方

ID(メールアドレス)
パスワード

パスワードをお忘れですか?

Alpha Passコード

※Fujisan以外でご購読の方は初回にメルマガ会員登録を行い、ログイン時にID・パスワード・Passコードの入力が必要です。

Passコードとは?

紙面2面の下部に記載され、毎月更新されます。

メルマガ会員へのご登録
※新聞を購読していなくても登録できます

メルマガ会員になると、毎週の見どころを紹介するメルマガが届くほか、Alpha Onlineの英文記事を月5本までお読みいただけます。

メルマガ会員登録

※Fujisanマガジンサービスの提携サイトにてご登録となります

閉じる

定期購読申込み無料試読申込み

定期購読申込み無料試読申込み