日本は13年ぶりに2人の新たな宇宙飛行士を認定、米航空宇宙局のアルテミス計画の下、米国人以外で初めて月面に降り立つ宇宙飛行士となるべく両氏は米国で訓練を続けることになっている。
宇宙航空研究開発機構は10月22日、日本赤十字社医療センターの外科医だった米田あゆ氏(29)と、世界銀行上級防災専門官だった諏訪理氏(47) を、1年以上の基礎訓練を経て正式に認定した。
10月23日に東京で行なわれた記者会見で諏訪氏は、基礎訓練を終えたことに安堵の気持ちを口にしたが、これからの道のりは長いと認めた。米田氏は、自身が月に降り立つための挑戦が、他の若者たちが不可能と思えることに挑戦する後押しになることを望むと述べた。
「これから活躍していくだろう若い世代、子どもたちに宇宙の魅力を伝えて、刺激を与えられるような宇宙飛行士になりたい」と彼女は語った。
この記事を読む
感極まる別れは空港ではよく見られる光景だが、ニュージーランドのダニーデン市を出発する旅行者は、手短かに済ませなければならなくなる。空港の降車エリアでの別れのハグに対する新たな3分制限は、ハグが長引くことで交通渋滞が起こらないよう設けられた。
「ハグの最大時間は3分」と、ターミナルの外の看板には警告が書かれ、「より愛情のこもった別れ」を求めている人々はここではなく空港の駐車場に向かうようにと付け加えている。
ハグに対する上限時間は、空港の外にある、レイアウトが変更された乗客の送迎車の降車エリアで「物事がスムーズに動き続ける」ようにするため、9月に設けられたと、CEOのダン・デ・ボノ氏は10月22日にAP通信に語った。
しかし、乗客は取り締まりについて心配する必要はない。「私たちはハグ警察を設けるわけではない」とデ・ボノ氏は述べた。
もっと長い時間を必要とする訪問者は、駐車場に移動することができ、最大15分まで無料でハグができる。
この記事を読む
「しーっ!」と、私はそっと箸を置いて、耳を澄ませた。まただった:間違いなく、小さな足が走る足音だ。私たちの上から聞こえてくる。「ザ・ポータル」から聞こえてきていた。
「ザ・ポータル」は、私たちが住んでいる古い家の階と階の間にある断熱材の入っていないとても広い空っぽのスペースのことを指した私たちの呼び方だ。ここには以前、コウモリが住んでいてた。そしてどうやら、4月の大雨の後に他の住人が到着したようだ。私たちはふさふさした尻尾と鋭い爪がたてるような音を耳にしていた。
その動物が何なのかまだ特定できないでいるとき、私は自動的に、それはたくさんの動物の恐ろしい組み合わせ―キメラ―であると想像する。古代ギリシャのキメラは、背中にヤギの頭が付いて、先端がヘビの頭になった尻尾を持った、火を吹くライオンだった。私たちの家のキメラはたぶんそれではなかったが、恐怖にかられると人は理性を失った考え方をするようになる。私たちはパニック状態で不動産業者に電話をした。
翌日、私たちの家に白い防護服を来たプロのイタチ駆除業者の少人数のチームがやってきた。近所の人々には、きっと彼らが事件現場の清掃班のように見える思ったことだろう。近所に引っ越してきたばかりの外国人2人にとっては、あまり良い印象ではない。イタチ駆除業者のチームは、彼らが見つけた全ての穴をふさぎ、それからガスを放出したが、イタチを追い出すことができなかった。彼らは帰る前に、人道的な方法でイタチを捕獲するためにケージを外に設置した。彼らが帰ってから1時間もたたないうちに、大きな「バン」という音がした。イタチが罠にかかった。古代のキメラよりもずっと小さくて、かわいらしかった。
イタチ駆除業者の人たちは翌日までイタチを取りにくることができなかったので、イタチは外で一晩過ごした。イタチが少しかわいそうにも思えた。その晩、夜中にベッドで横になってイタチの気持ちを考えていると、このイタチの初めての甲高い鳴き声が聞こえた:「キ、キ、キー!」。1日中静かだったので、私は調べに行った。するとそこで、何が問題なのか理解した。そのイタチは宿敵に嫌がらせをされていた。私たちが「ボス」というニックネームを付けた近所の大きな野良猫がイタチを見つけて、ケージのところまでやってきていた。その運命をあざ笑うためだろうか。私はボスを追い払うために、指の関節でガラスをコンコンとたたいたが、ボスは私のほうを見ただけで全く無関心で、この叫んでいるイタチを見つめ続けていた。その夜はおそらく、近所中の人が眠れない夜を過ごしたであろう。
翌日、私たちはイタチに謝り、さよならを告げた。私たちは今、6年半を過ごしたこの家から引っ越す準備をしているが、壁の中からひっ掻く音が聞こえている。今回は、白装束のあの人たちを呼ばないでおく。壁の中に何がいようとも、それが他との関わりを避けて、そこでじっとし続けてくれることを願う。
この記事を読む
自由民主党と連立与党を組む公明党は10月27日の総選挙での惨敗を受けて、15年ぶりに衆議院で過半数割れになった。これは野党にとって、結束して動くことができれば、衆議院の議題の舵を取るための潜在的な道が開かれる変化だ。
過半数割れとなったことは、権力を握り続けるため、石破茂首相に連立政権に加わる3つ目の党を探すよう促すことになると思われる―これは交渉または譲歩ですらも必要とするであろう動きだ。
国会であらゆる法案での協力を求めて3つ目の党と交渉することは、政治の不安定さを悪化させ、連立政権における自民党の権限を劇的に減じることになり、石破政権をさらに不安定にするだろう。政策決定のプロセスが必然的にさらに分断され、手間がかかるものになるだろう。自民党内では、選挙での大敗を受けて、党の上層部の間での結果に対する責任を求める声が高まっている。
自民党と公明党は10月9日に衆議院が解散される前は安定多数の288議席を持っていた。しかし、自民党は191議席、公明党は24議席と両党を合わせて215議席をどうにか確保しただけで、過半数に必要な233議席には届かなかった。
この記事を読む
日本で中古スマートフォン市場が活況で、アナリストたちはこの傾向は続くだろうと予想している。
東京を拠点とするコンサルティングと市場調査の会社、MM総研によると、国内のスマートフォン市場は年間約15%成長しているという。
日本では毎年約300万台の中古スマートフォンが販売されているが、国内で販売される端末の約10台に1台は中古だ。中古スマートフォンの販売台数の合計は2028年度には400万台を超える見込みだ。
中古市場は一部には物価上昇から恩恵を得ている。
「円安により、多くの物価が上がっている」とMM総研のアナリストである横田英明氏は述べた。生活費の上昇は「多くの消費者がスマートフォンにそれほどたくさんのお金をかける余裕がない」ことを意味するという。
日本の実質所得は不況と通貨安により、過去2年間で減少してきた。
この記事を読む
ちょっとトリビアクイズ:アメリカで最も小さい州都はどこか? もし、モントピリアではないかと思ったら、正解だ。このバーモント州の州都は、人口がわずか8,000人で、独立宣言の署名から約10年後の1787年に人が定住するようになった。この市は、その時代の前向きな気持ちが色濃く反映されている。市の名前でさえも、アメリカ独立戦争中にアメリカを支援したフランスの都市に由来している。
木々が紅葉する秋に来るとしたら、午後に通りを散歩しよう。楓やシナノキ、トネリコの木々、それからイチョウの木々さえも、あなたをすっかり魅了するだろう。
街が最も美しい季節を堪能し、あふれる色彩に包まれた風景を楽しもう。土曜日にはファーマーズ・マーケットへ行こう。ハバード公園で短いハイキングをして、前世紀初期に建てられた展望塔のハバード・タワーに登ろう。このタワーからは、州都を取り囲む山々の素晴らしい眺めが見られる。冬の間は、公園内でクロスカントリースキーや雪靴を履いてのトレイルも楽しめる。
ここまで来ると、州議事堂の黄金のドームが目に入るだろう。内部のフリーツアーに参加して、バーモント州の州政府がどのように機能しているかを知ろう。
インスタグラムのユーザーはいつも、目を引くショットを探しているが、それなら南へ2時間ほどドライブしたらマダム・シェリー・フォレストにある。一人では行かないようにしよう。なぜならば、この人里離れた森林は影と暗い隠れ場所に満ちているからだ。遊歩道を通り、マダム・シェリー・キャッスルを見に行こう。ここは1930年代にパフォーマーとアーティストのためのリゾート地として建設された。現在は荒廃しているが、今でも外の石の階段を見ることができ、風変わりな所有者について学べる。
この記事を読む
イスラエルの議会は10月28日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の国内での活動を禁止する法律を可決した。この決定は、すでに悲惨なパレスチナ自治区ガザの人道状況がさらに悪化するのではないかと懸念するイスラエル寄りの西側諸国の一部を警戒させている。
イスラエル当局は禁止の理由として、UNRWA職員数千人のうちごく一部が2023年10月7日のイスラエル南部への攻撃に関与したことや、ハマスや他の武装組織のメンバーであったことを挙げた。/「イスラエルに対するテロ活動に関与したUNRWA職員は責任を負わなければならない」とベンヤミン・ネタニヤフ首相は述べた。
UNRWAのフィリップ・ラザリーニ事務局長は、この採決は国連憲章に反し、国際法違反だと発言した。
パレスチナの救急サービスによると、採決が行なわれたのは、イスラエル軍の戦車がガザ北部のより深くに突入し、10万人の市民を孤立させた日と同じ日だ。イスラエル軍は、この作戦は再編成を図るハマス戦闘員を排除するためのものだと述べた。
この記事を読む