松山英樹選手は、彼の感情からは分かりにくかったが、記録的な成績で新シーズンのスタートを切った。松山選手は、ザ・セントリーで冷静沈着かつ完璧にプレーをし、35ホールでバーディーかそれ以上の成績を残し、35アンダーパーで終えた。どちらもPGAツアーの過去最高記録だ。
松山選手は、ハワイ・カパルアのザ・プランテーションコースで1月5日、最後のバーディーでアメリカツアー最少スコアを更新してコリン・モリカワ選手に3打差で勝利し、彼のキャディーである早藤将太さんが18番グリーンのサイドで話しかけたときにやっと、満面の笑みを浮かべた。
「お年玉、ありがとうございます」と松山選手は語った。これはざっくりと翻訳すると、新年に幸福と繁栄を願って子どもたちに贈られる日本の伝統的な贈り物(お年玉のこと)をありがとうという意味になる。この36歳の人(松山選手のこと)は、通算11回目の優勝で360万ドル(5億7,000万円)を勝ち取った。彼は、最後の59ホールでボギーが1つだけで、通算35アンダー257で終えた。
松山選手は体調があまり優れず、最近では口内炎があり、この大会までの間に練習できるのが数日しかなかった。松山選手は思い付きで、クリスマスの数日後に受け取った、よりシャフトの延長線上に重心があるパターに切り替えてみることにした。
「このパターはここで初めて使いました」と松山選手は通訳を通じて語った。そのパターのスタイルが彼にとてもよく合ったのはなぜかと尋ねられ、松山選手は「分かりませんが、入りました」と付け加えた。
この記事を読む
日本の戸籍登録に関する法律が5月に変更となり、これにより個人名のふりがなが必須となる。
住民票記載のふりがなとは異なるふりがなを登録したい人は、ふりがなの登録が必要となる。
改定法は、5月26日に施行される。
ふりがなを登録したい人は、5月26日からの1年以内に居住している地方自治体に知らせなければならない。
従来の読み方とかけ離れている、慣例通りではない名前の読み方は規制される可能性がある。しかし、そうした規制はまだ明確にされていない。
法務省は早くて3月までのガイドライン発行を目指している。
戸籍登録制度には、個人の名前は記載されているが、現在は名前のふりがなは登録されていない。
この記事を読む
12月20日は私にとって特別な日だった。その日は金曜日で、午後4時30分前に、私はレッスンを終えてズームでのミーティングを終了する前、私の生徒2人に良い週末でありますようにと伝えた。ただし、この2人の生徒にそう言うのはこれが最後だった。ズームミーティングのメニュー画面で3つの点にカーソルを合わせ、クリックして、このミーティングを削除した。それは、私が会社のフルタイムの従業員として教える最後のクラスだった。
毎週、参加する必要のあるミーティングが約23時間あるというのを想像してみてほしい。それから、これらのミーティングで各回の前に、何を話し合うか、どのようにそれについて話し合うかを計画する必要があるということを想像してみてほしい。これらのミーティングであなたは進行も毎回しなければならない。ミーティングに誰がいるかに応じて、話し方を変えなければならない。たいてい、誰が参加するかは分かっているが、どきどき無断で欠席する人もいるので、始まって10分後にミーティングの内容を変えなければいけないこともある。参加する人の中には、明らかにそこにいたくなさそうな人もいる。しかし、それでもあなたは、可能な限り全員にとってそのミーティングを楽しめるものにする必要がある。私の過去10年の教師生活はこんな感じだった。語学スクールのほとんどの先生たちにとって教えるというのはこんな感じだ。私は仕事をとてもうまくやってきた。しかし、つまるところ、これはとても時間がかかり、心身を消耗させるものだった。
過去10年間の毎学期に、私は約50~70人の生徒を教えてきた。そして毎学期、こうした大変な仕事の甲斐があったと思わせてくれる生徒が少数いた。こうした生徒たちは、新しい単語に気が付き、それらを書きとめ、毎回の授業で新し言葉を使うことに挑戦していた。彼らは自分自身を向上させて、私を毎回何らかの形で感心させた。こうした生徒たちがいることは、モチベーションを与えてくれるものだった。私がこの仕事を始めた主な理由は、人を助けるためで、それは、彼らも彼ら自身を助けた場合にしか可能ではなかった。今年からフリーランスに移行するので、個人で教えることになってもそうした生徒たちを見つけられるよう願っている。
さて、私個人の意欲旺盛な生徒を見つける他に、今後私を待ち受けるのは何だろうか? まず、自分自身が生徒になる時間を持つことを楽しみにしている。日本では、誰かが会社を退職した際に「辞めた」という言葉ではなく「卒業した」という言葉を聞くことが多い。私はこの言葉が気に入っている。なぜならこの言葉は、私たちはみんな人生において生徒であり、常に何かを学び続けているということだからだ。次に何をするかまだ計画していないが、いつもと違って、何も計画しなくても良いのはなかなか良いものだ。
この記事を読む
カナダのジャスティン・トルドー首相は1月6日、9年間の政権の座から数ヵ月のうちに退くと述べた。選挙前の世論調査での自由党惨敗に危機感を募らせた議員らの圧力に屈した形だ。
世界で最も著名な進歩的指導者の一人であるトルドー氏は記者会見で、数ヵ月以内に党が新しい党首を選ぶまで首相と自由党党首の両方に留まると感情を抑えた口調で述べた。
「この国は次の選挙で真の選択を行なうに値する。党内抗争をしなければならないなら、私はその選挙で最善の選択肢になり得ないことは明白だ」と語った。
また議会を3月24日まで休会、一時中断すると発表した。/次の選挙は10月20日までに実施される。世論調査によると、物価高と手頃な価格の住宅の不足に憤る有権者たちは、野党保守党を選び、誰が党首になっても自由党を大敗させるとみられる。
この記事を読む
1月5日にカリフォルニア州ビバリーヒルズで開催されたゴールデン・グローブ賞授賞式で、日本の封建時代を舞台にした米有料テレビチャンネルFX の歴史大作『SHOGUN 将軍』が栄えあるテレビドラマシリーズ作品賞を獲得した。
政治的策略の物語『SHOGUN 将軍』はさらに、アンナ・サワイと真田広之が初受賞で主演女優賞と主演男優賞を受賞した。
「私の人生に関わってくれたすべての人に感謝します。あなた方が私をここに連れてきてくれました」と真田は主演男優賞受賞後に語った。「世界中の若い俳優やクリエイターの皆さん、自分を信じて決して諦めないでください」。
同シリーズは計4部門で受賞、伊豆領主・樫木藪重を演じた浅野忠信は助演男優賞を初受賞した。
『SHOGUN 将軍』は、真田演じる領主・吉井虎永が、敵を滅ぼすための秘密を解き明かす姿を描く。
この歴史ドラマは9月にエミー賞で計18の賞を獲得し、単一シーズン最多となる受賞記録を樹立した。
この記事を読む
ノルウェーで昨年販売された新車の10台中9台が完全電気自動車だったことが、1月2日にデータで明らかとなった。
2024年に販売された新車の88.9%が完全電気自動車で、2023年の82.4%から増加したことが、ノルウェー道路連盟のデータで示された。
最もよく売れているブランドはテスラで、次にフォルクスワーゲンとトヨタが続いた。
「ノルウェーは新車市場からガソリンとディーゼルエンジンの車をほぼなくす世界で最初の国になるだろう」と、ノルウェーEV協会のクリスティーナ・ブー会長は述べた。
完全電気自動車は、ノルウェーの道路上でも完全ガソリン車を追い抜き、2024年末に全乗用車の28.6%を占めた。ガソリン車は全車両の23%を占めた。ディーゼル車が最も普及していて、36.1%だった。
ガソリンスタンドも対応を迫られており、ガソリンポンプの急速充電機への入れ替えが進められている。
この記事を読む
フレンチ・リヴィエラの首都ともいえるニースは、春に訪れるべき場所である。ニースのロマンチックな雰囲気はカップルにぴったりで、そのビーチは海辺での休暇を求める家族を魅了している。ここは、フランスの優雅さと地中海のエネルギーが絶妙に融合した場所だ。
ニースはきっと、プロムナード・デ・ザングレ(「イギリス人の遊歩道」の意味)で最もよく知られているだろう。18世紀には、その健康的な気候を楽しみ、ビーチ沿いを歩くために、裕福な人々がイングランドからやってきた。そのため、この7キロある遊歩道は、彼らにちなんで名付けられた。現在では、ストリートペインターや展示会、カーニバル、そしてニースの砂利浜でくつろぐ多くの海水浴客の姿を目にすることができる。
この遊歩道は、ニースの重要な文化的名所のいくつかにも近い。市のメイン広場で、市松模様のタイルが敷きつめられたマセナ広場まで歩いて数分の距離だ。フォンテーヌ・デュ・ソレイユ(太陽の噴水)では、ギリシャの太陽神アポロが、我々ただの人間たちを見下ろしている。アポロの頭にある4頭の馬について興味が湧くだろう。その背景には、壮大な物語がある。
さらに東へ行くと、有名な水の装置、ミロワール?ドー(水鏡)がある広い公園、プロムナード・デュ・バイヨンが楽しめる。それは、遠くからはほぼ巨大なプールのように見えるが、噴水がたくさんある舗装された一帯になっている。噴水はランダムに水を噴き上げて、小さな子どもたちの楽しみになっている。
ここから、ニースの大聖堂へ向かおう。この大聖堂は17世紀に遡る。豪華なバロック様式の内装を見学した後は、ロセッティ広場でアイスクリームを楽しみ、あの4頭の馬について誰かに尋ねてみよう。そうしてよかったと思うだろう。
私たちはほんの表面にしか触れていないが、もう行く時間だ! ご心配なく―私たちはきっと戻って来る。
この記事を読む