「断捨離」とは、不要な物を「断ち」、「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、生活に調和をもたらそうとするヨーガの思想だ。近年のミニマリスト志向や、高齢化が進む中で遺品処分で家族に迷惑をかけたくないなどの考え方とも一致することから、幅広い世代で普及している言葉でもある。
英語ひと言で「断捨離」のニュアンスまで表現するのは難しいだろう。ここは「片づける」で置き換えた上で、必要なら背景となる思想を追加説明するのがよい。
declutterは「(部屋や机を)片づける」という動詞で、これを動名詞化したdeclutteringを「断捨離」にあてることができるだろう。他にも「片づける」には、tidy up、clean up、neatenなどがある。
また、片づけた上で「捨てる、廃棄する」ことに重点を置く場合は、discardやdispose of、あるいはカジュアルにget ~out of the wayなどが使えるだろう。
英語ひと言で「断捨離」のニュアンスまで表現するのは難しいだろう。ここは「片づける」で置き換えた上で、必要なら背景となる思想を追加説明するのがよい。
declutterは「(部屋や机を)片づける」という動詞で、これを動名詞化したdeclutteringを「断捨離」にあてることができるだろう。他にも「片づける」には、tidy up、clean up、neatenなどがある。
また、片づけた上で「捨てる、廃棄する」ことに重点を置く場合は、discardやdispose of、あるいはカジュアルにget ~out of the wayなどが使えるだろう。
例文
An increasing number of people have been trying to practice more "danshari" (decluttering) in recent years and have fewer possessions.
ここ数年、ますます多くの人々が「断捨離」を実践しようとしていて、所有物は減っている。
ここ数年、ますます多くの人々が「断捨離」を実践しようとしていて、所有物は減っている。
関連記事
・obsession with possession:所有への執着
・minimalism / minimalist:ミニマリズム、ミニマリスト(必要最小限の物で暮らす思想、その実践者)
・unwanted item:不用品
・relic / memento:形見、遺品
・handyman:便利屋、何でも屋
・spring cleaning:大掃除(英米では「春」が大掃除の季節)
・minimalism / minimalist:ミニマリズム、ミニマリスト(必要最小限の物で暮らす思想、その実践者)
・unwanted item:不用品
・relic / memento:形見、遺品
・handyman:便利屋、何でも屋
・spring cleaning:大掃除(英米では「春」が大掃除の季節)