Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

disaster-related death

災害関連死

2024年1月に発生した能登半島地震のような大規模自然災害では、「災害関連死」が数多く報告される。災害による直接の被害ではなく、避難生活中や避難後に死亡した場合に、災害との因果関係が認められるものが「災害関連死」として認定される。国による災害弔慰金の対象となることから、法的な意味合いを持つ言葉でもある。
具体的に「災害関連死」とは何だろうか。避難生活中のストレスや栄養不良などによる衰弱死、エコノミークラス症候群の悪化、将来を悲観した自殺などが過去の認定例となっている。
別の角度から見れば、disaster-related deathはある種のeuphemism(婉曲)だ。死亡の経緯をひとくくりにできない事情がある一方で、あまり具体的に言いたくないのだろう。鉄道の「人身事故」も同じで、"human body accident"では伝わらず、injury or death in a train accident(列車事故における負傷または死亡)とすべきで、その多くがsuicide(自殺)なのである。

例文

"Disaster-related deaths" are euphemism for suicides and other mental health or physical problems leading to one’s demise, rather than immediate deaths caused by the disasters.

「災害関連死」とは、自殺や精神的、身体的問題が死に至った場合の婉曲表現で、災害による直接的な死ではない。

関連記事

・agony:苦悩

・despair:絶望

・tormented:苦しめられた、苛まれた

・malnutrition:栄養不良、栄養失調

・economy-class syndrome:エコノミークラス症候群(deep-vein thrombosis〔深部静脈血栓症〕の通称)

・condolence money:弔慰金

・hotline:直通相談窓口、ホットライン
「disaster-related death」で記事を検索する

他のカテゴリで検索