Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

emergency safety measures

緊急安全対策

2021年5月、Basic Act on Disaster Management(災害対策基本法)が改正された。従来は「避難勧告」と「避難指示」として別々に出されていたものが、より強い「避難指示」に一本化されたことが特徴だ。英語ではadvisory(勧告)からorder(命令)への変化となる。
災害避難に関する一連の措置は、emergency safety measures(緊急安全対策)とまとめて表現することができるだろう。emergencyは「緊急」または「緊急事態」だ。measureは「措置、対策」で、より身近な単語のstepで表すこともできる。take measuresとtake stepsはともに「措置を講ずる」ことだ。
なお、「防災」にはdisaster management(災害に対処すること)やdisaster preparedness(災害への備え)が使われる場合が多い。直訳でdisaster prevention(災害の防止)とする考えもあるが、自然災害の発生自体は防ぐことができないという論理から前者2つの表現となる。

例文

The government overhauled its emergency safety measures in 2021 in a bid to better deal with natural disasters.

政府は2021年、自然災害により良く対応するために緊急安全対策を見直した。

関連記事

・避難指示:evacuation order

・避難勧告:evacuation advisory

・災害対策本部:disaster management headquarters

・指定避難場所:designated evacuation site

・高齢者を避難させる:evacuate the elderly

・救助隊員:rescue worker

・防災訓練:disaster drill
「emergency safety measures」で記事を検索する

他のカテゴリで検索