Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

fraudulent claim

不正請求

2023年夏、中古車販売大手のビッグモーターによる組織的な保険の不正請求が大きな問題となった。顧客から預かった車を故意に傷つけるなどして保険請求額を水増ししていた。社員による内部告発がきっかけだ。
fraudulentは「不正な、詐欺的な」という形容詞で、金銭をだまし取るfraud(詐欺)であることを示す。従って、fraudulent businessは「詐欺商法」あるいは「悪徳商法」を指す。 claimは、名詞では「請求、要求」、動詞では「請求する、要求する」という意味だ。日本語の「クレーム」は客からの不条理な「文句、苦情」のニュアンスが強いが、英語claimの基本的な意味は「正当な権利」に基づく行為である。
ちなみに、このニュースに関係する「自動車保険」はauto insurance、「損害保険」はcasualty insuranceやnon-life insuranceと呼ばれる。

例文

In making their fraudulent insurance claims, Bigmotor's employees scratched vehicles with screwdrivers and dented surfaces with golf balls to inflate repair charges.

保険を不正請求する中で、ビッグモーターの社員は自動車をドライバーでひっかいたり、ゴルフボールで表面にへこみを作って修理代を水増しした。

関連記事

・scratch:【動】ひっかく、【名】ひっかき傷

・dent:【動】へこませる、【名】へこみ、くぼみ

・repair:修理

・blow a whistle:警告を発する、内部告発する

・whistleblower:内部告発者

・inflate:(金額や数値などを)水増しする

・insurance premium:保険料

・insurance payout:保険金の支払
「fraudulent claim」で記事を検索する

他のカテゴリで検索