Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

national burden ratio

国民負担率

2025年に入っても、世界的なインフレや原材料高によって日本の物価上昇が続いている。一部では賃上げの動きもみられるが、庶民の手取りが増えた実感はないのが実情だろう。
その大きな要因が、国民の所得から税金や社会保険料がどれだけ支払われているかを示す「国民負担率」の上昇だ。財務省によれば、2022年度の実績値は過去最高の48.1%に達した。欧州にはさらに高い負担率の国もあるが、手厚い社会保障、子育て、教育制度などと引き換えだ。日本の受益と負担のバランスは果たして適正だろうか?
「国民負担率」は経済統計用語であり、national burden ratioが対訳となる。burdenは「負担、重荷」であり、物理的に重い荷物を指すだけでなく、tax burden(税負担)やsocial security burden(社会保障負担)のような金銭的負担を表す。専門用語であるため、使う機会は少ないかもしれないが、語学においてボキャブラリーの引き出しは多いに越したことはない。関連語に挙げた経済用語もぜひ覚えてほしい。

例文

With wage hikes stagnating in Japan, the rising national burden ratio increases financial strain on workers as more of their income goes to taxes and social security.

日本では賃上げが停滞する中で、国民負担率の上昇により、労働者の収入のより多くが税金や社会保険料に充てられ、経済的負担が増している。

関連記事

・disposable income:可処分所得(いわゆる「手取り」)

・household spending:家計支出

・wage hike:賃上げ

・tax cut/reduction:減税

・income redistribution:所得再分配

・economic stimulus:経済対策、経済刺激策

・fiscal discipline:財政規律
「national burden ratio」で記事を検索する

他のカテゴリで検索