Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

partial alliance

部分連合

2024年10月に行なわれた衆議院解散後の総選挙で、自民・公明の連立与党が過半数割れとなった。政治資金問題への対応や、経済に対する有権者の不満が現れた形だ。連立与党は、野党の国民民主党(Democratic Party for the People)と政策ごとに協力することで政策実現を目指す。
このいわゆる「部分連合」はpartial allianceになるだろう。政党間の協力を表す単語にはalliance / coalition / blocなどがあるが、協力へのコミットメントの強さによってニュアンスは異なる。
文脈にもよるが、allianceは3つの中で比較的緩やかな協力関係だと言える。一方のcoalitionやblocは、正式な合意文書などでより広範囲に拘束力を持たせた「連立」に相当する。自公の連立政権がruling coalitionやruling blocと表現されるのはそのためだ。
またblocは、より長期的で構造的な協力関係だ。例えば、冷戦時代の「東側諸国」はEastern Blocと呼ばれ、free-trade blocは互いに関税障壁を抑えて貿易を促進させる「自由貿易圏」である。

例文

The administration of Prime Minister Shigeru Ishiba hopes to form a “partial alliance” with the Democratic Party for the People to obtain its support on a broad range of issues.

石破茂首相の政権は、広範囲の問題について国民民主党の支持を得るため、同党と「部分連合」を組みたい考えだ。

関連記事

・partnership:協力、協調(比較的緩やかなニュアンス)

・binding:拘束力のある

・consensus:総意、意見の一致

・compromise:妥協

・bipartisan:2党の、超党派の

・ally:協力者、同盟国、味方
「partial alliance」で記事を検索する

他のカテゴリで検索