Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

plea bargain

司法取引

2024年5月、大谷翔平選手の元通訳・水原一平被告が司法取引に合意した。大谷選手の口座から約1700万ドルを不正に送金した「銀行詐欺罪」と、納税申告の所得について約410万ドルを過少申告した「虚偽の納税申告をした罪」の2つの罪を認めた。合わせて禁錮33年、罰金約125万ドルになるという。ただし、実際には数年で出所するとの見方もある。
「司法取引」はplea bargainやplea bargainingという。pleaは法廷用語で「罪状の申し立て、罪状認否」を表し、bargainは「交渉、取引、駆け引き」だ。日本の「バーゲン」はもっぱら「格安セール」のことだが、本来のbargainは交渉によって利益を得ることだ。
かつて司法取引はアメリカ法廷ドラマの世界に感じられたが、実は日本でも5年前に導入された。日本の場合、被疑者が共犯者など「他人の罪」を明らかにして捜査に協力することで見返りを得る。これに対してアメリカの司法取引は、被疑者が「自分の罪」を認めることで刑の軽減を受けるもので、同じplea bargainでも日米の制度には大きな違いがある。

例文

Ippei Mizuhara, ex-interpreter of MLB star Shohei Ohtani, consented to admit two federal charges in a high-profile plea bargain.

米メジャーリーグベースボールのスター、大谷翔平選手の元通訳、水原一平被告は、注目されていた司法取引で2つの連邦政府の罪を認めることに同意した。

関連記事

・plea agreement / plea deal:「司法取引」の別の言い方

・parole:仮釈放、仮出所

・bail:保釈金(released on bail:保釈される)

・probation:保護観察、執行猶予

・arraignment:罪状認否

・embezzlement:横領

・wire fraud:有線通信不正行為(不正アクセスに相当)
「plea bargain」で記事を検索する

他のカテゴリで検索