Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

rice shortage

米騒動

2024年夏、私たちの主食である米が店頭から消えた。入荷が全くなくなったわけではないが、スーパーなどで手軽に買えるような米はことごとく入手が困難になった。昨年の猛暑による作況の悪化に加えて、8月8日に宮崎県で発生した震度6弱の地震を受けて、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発令され、消費者が備蓄用に買いだめに走ったことも原因とされた。
本件は「令和の米騒動」と呼ばれたが、英文報道ではもっぱらrice shortage(コメ不足)が使われている。状況を端的に示す表現ではあるものの、もう少し「騒動、騒ぎ」のニュアンスを出したいと考える読者もいるだろう。
その場合はuproar(騒動)を使ってみよう。uproarは「人々の怒りや不満などの意思表示」と定義され、時に激しい批判やデモなどの行動を伴う。public uproar over ~で「~についての世間の騒動」というフレーズになる。これに従えば、public uproar over a rice shortageという表現が「米騒動」により近いニュアンスになるだろう。

例文

In the summer of 2024, the public uproar over a rice shortage in Japan intensified as people faced soaring prices and empty shelves.

2024年夏、日本の「米騒動」は、価格が高騰して店頭からなくなるにつれ、激しさを増した。

関連記事

・panic buying:買占め

・stockpile:備蓄(する)

・empty shelves:空の棚(需要が急増して店頭から商品がなくなることを表す)

・vanish:消える、なくなる

・in short supply:不足して

・for want of ~:~が不足して

・lack:【動】~が不足している

・staple:(主食としての)食糧、食物、穀物
「rice shortage」で記事を検索する

他のカテゴリで検索