Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

shady job

闇バイト

大学に入学したばかりの新入生を対象に、警察はいわゆる「闇バイト」について、安易に関わらないよう注意を呼び掛けている。典型的な「闇バイト」とは、social mediaを通じて強盗や特殊詐欺などの実行役を募集するものだ。知らないうちに犯罪に加担してしまうことで、その後の人生にとって取り返しのつかない事態にもなりかねない。
「闇バイト」はshady job(うしろめたい仕事、いかがわしい仕事)と表現できるだろう。shadeが「陰、日陰」であることから、形容詞shadyには「うしろめたい、いかがわしい」という意味がある。
また、「バイト」は「アルバイト」だが、元々はドイツ語のarbeit(仕事)に由来する。英語ではpart-time jobであり、働き手としてのバイトはpart-timerとなる。ただし、「闇バイト」の場合は、バイトやフルタイムなどの就労形態を厳密に書き分けることに大きな意味はなく、shady part-time jobでも良いが、shady jobでその内容は十分伝わると考えられる。

例文

Police are warning university students not to take on shady jobs advertised on social media, adding that many of them could be linked to crime.

警察は大学生に対して、ソーシャルメディアで宣伝されている闇バイトを請け負わないよう警告していて、その多くは犯罪に関連している可能性があると付け加えている。

関連記事

・dubious:怪しい、うさんくさい

・murky:不正な、闇の、よどんだ

・job posting:求人情報

・money collector:受け子(金の受け取り役)

・recruit:募集する、採用する

・robbery:強盗

・special fraud:特殊詐欺

・take on:(仕事を)請け負う
「shady job」で記事を検索する

他のカテゴリで検索