Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

shindo

震度

地震頻発国である日本では、地震に2種類の基準が使われている。「震度」は日本固有の表現方法で0から7まであり、それぞれに揺れの度合いの定義がある。国際的には地震の規模をmagnitude(マグニチュード)で表現するが、地震の規模と地表で感じる揺れは必ずしも一致しないことも、異なる基準が使われる理由のようだ。英文では「震度」をshindoと表記する場合もあるが、そのままでは伝わらないため、Japanese seismic intensity scale of 0 to 7(0から7で表す日本の地震の強さの基準)などのフレーズを加える場合が多い。

例文

It is impossible to remain standing under shindo 7, the highest rating on the Japanese seismic intensity scale of 0 to 7.

震度7では立っていることが不可能であるが、これは0から7で表す日本の地震の強さの基準の最も高いものだ。

関連記事

・temblor:地震(tremblorやtremblerも同義語)

・focus:震源(地底で実際に断層の破壊が発生した点)

・epicenter:震央(震源を上空から見たときの地表点)

・seismology:地震学

・shake:揺れる、動揺する

・rock:揺り動かす、感動させる
「shindo」で記事を検索する

他のカテゴリで検索