Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

shoplifting

万引き

現代社会において、万引きは犯罪であると同時に社会の病理でもある。子供から主婦、ハリウッドのスターに至るまで、さまざまな人々が万引きを犯してしまう。
英語で「万引き」はshopliftingという。shop「店」の棚から商品をそっとlift「持ち上げる」ようなイメージで覚えてはどうだろうか。
テレビ番組でスーパー店内の万引き監視映像を見ることがあるが、いわゆる「万引Gメン、私服警備員」にはloss prevention officer、直訳すれば「損失防止員」というフレーズがある。「Gメン」自体はG-men (government men)という英語だが、ここでは政府の役人とは関係がなく、誤用である。
ちなみに、精神疾患として万引きを見れば、それはkleptomania「窃盗症、万引き依存症」という用語が当てはまる。その語源はギリシャ語で「盗む」を表すklepteinと、「熱狂」を表すmaniaが結びついたものだという。

例文

An uncontrollable desire for shoplifting is termed kleptomania, a psychiatric disorder marked by a nervous tension before the act and a thrilling sensation after its success.

万引きへのやめられない欲求は窃盗症と呼ばれ、行為の前の張り詰めた緊張感と、成功した後のぞくぞくする感覚によって特徴づけられる。

関連記事

・theft:窃盗

・larceny:窃盗(法律用語)

・steal:盗む

・rob A of B:AからBを盗む(語順に注意)

・round up / arrest:検挙する

・caught red-handed:現行犯で捕まる

・luggage lifting:置き引き

・surveillance camera:監視カメラ
「shoplifting」で記事を検索する

他のカテゴリで検索