Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

whistleblower

公益通報者

兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる「おねだり疑惑」や「パワハラ疑惑」が次々と明るみになっている。前者については視察先の企業などから受け取った137点の「贈答品リスト」が報じられている。2024年3月に、前県西播磨県民局長(故人)が報道機関に告発したことがきっかけとなった。
このような通報者を「公益通報者」と呼ぶが、不正を正すために内部から法令違反を通報する人を指す。英語ではwhistleblowerがこれにあたる。文字通りには「警笛を吹く人」だが、「公益通報者」の定義と一致する。「公のため」「不正をただす」などの目的がポイントだ。動詞表現ではblow the whistleで「告発する、暴露する」となる。
注意が必要なのは、私利私欲のための「密告者」や「情報提供者」はwhistleblowerとはならない点だ。その場合はleaker(情報漏洩者)、informant(密告者)、mole(スパイ〔地下で活動する「モグラ」に由来〕)などを使う。状況に応じて適切な単語を使うことが望ましい。

例文

Hyogo Gov. Motohiko Saito, accused of demanding gifts from businesses and workplace bullying, denied that he disregarded the whistleblower protection system and identified the whistleblower for punishment.

兵庫県の斎藤元彦知事は、企業から物品を要求したりパワハラで追及を受けているが、公益通報者保護制度を無視して処分のために通報者を割り出したことを否定した。

関連記事

・public good:公共の利益、公益

・just cause:正当な理由、大義名分

・wrongdoing:悪事、不正行為

・rumormonger:うわさを広める人

・confidential:秘密の、機密の

・expose:暴露する、あばく

・hotline / helpline:相談サービス、ホットライン、ヘルプライン

・internal reporting system:内部通報制度
「whistleblower」で記事を検索する

他のカテゴリで検索