Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

food loss

食品ロス

food loss(食品ロス)とは本来食べられる食品を廃棄することで、農林水産省の2021年度の推計では523万トンが廃棄されたという。食品ロスは国連が謳うsustainable development goals (SDGs) (持続可能な開発目標)にも逆行するもので、事業者、家庭ともに削減に向けた取り組みが求められている。
lossは「失うこと、喪失」という基本的な単語で、food lossは「食品の喪失」となるが、より直接的には、food waste(食品廃棄物)やdiscarded food(廃棄された食品)などの表現使われる。
また専門的な定義では、food lossは「生産・製造・流通過程で発生する食品廃棄物」を、food wasteは「小売・消費段階で発生する食品廃棄物」を指すものとして使われるが、一般的にそこまでの区別を意識することは少ないだろう。
いずれにせよ、無駄が発生しないよう、食べ物をconserve(節約する、浪費しない)ように心掛けたいものだ。

例文

Efforts to enhance education and raise public awareness of food loss reduction are becoming more important than ever.

教育を充実させ、食品ロス削減の意識を向上させる取り組みが、ますます重要になっている。

関連記事

・food scraps:生ごみ、食品廃棄物(food wasteやgarbageも生ごみを指す)

・leftovers;残飯、食べ残し(通例複数形)

・waste:【動】無駄にする【名】ごみ、廃棄物

・dispose of / dump / discard / throw away:捨てる、廃棄する(ニュアンスに違いがある)

・expiration date:消費期限

・mottainai:もったいない(2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境副大臣ワンガリ・マータイさんが引用したことで世界に知られたが、一般的に通じるほど浸透はしなかった)

・reflexes:反射神経(通例複数形)
「food loss」で記事を検索する

他のカテゴリで検索