Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)

毎号届く紙面と連動しweb学習でも理解度を深めよう。

定期購読を申し込む 紙面見本を確認する

Alpha メルマガ会員

無料

(月3本まで記事の閲覧が可能)

まずはお試しで生の英文記事に触れてみよう。

メルマガ登録に進む

今月の既読本数

0 /3記事

Alpha 定期購読会員

¥335/号

(年間購読の場合)
定期購読を申し込む
ログアウト
ログアウト

時事キーワード

heatstroke

熱中症

毎年夏になると、熱中症による救急搬送のニュースが頻繁に報じられる。日本の英文メディアはheatstrokeを「熱中症」の訳語としてよく使うが、夏の暑さによる健康障害を広くheatstrokeでまとめるのは少々乱暴である。日本では熱中症の定義は曖昧で幅がある。英語における症状の程度による分類を厳密に行なえば、heatstrokeは「熱射病」で、緊急処置を要する症状の重い段階だ。一方、脱水やめまい、頭痛などを伴う中程度の症状はheat exhaustion(熱性疲労)と呼ばれる。医学的には他にも詳細な分類があるようだが、一般的にはこの2つの使い分けを意識すればよいだろう。

例文

Heat exhaustion is a condition that happens when your body overheats, while heatstroke is the most serious condition that requires emergency care.

熱性疲労とは体が過熱した時に起こる症状で、熱射病とは緊急処置を要する最も深刻な症状である。

関連記事

・blazing:非常に暑い

・scorching:焼けるような

・dehydration:脱水

・mercury:気温(気温計に使われる「水銀」に由来)

・Celsius:摂氏

・Fahrenheit:華氏

・meteorological:気象の

・extremely hot day:猛暑日(気象庁の分類の英訳)
「heatstroke」で記事を検索する

他のカテゴリで検索