2024年4月、岸田首相は日本の総理大臣としては9年ぶりとなる国賓待遇でアメリカを訪問した。約1週間にわたる滞在中、首相はバイデン大統領との首脳会談で、日米関係をインド太平洋地域を越えた「グローバルなパートナーシップ」とする共同声明に合意した。また、連邦議会での演説は英語で行ない、 I never get such nice applause from the Japanese Diet.(日本の国会では、これほどすてきな拍手を受けることはまずありません)とジョークを飛ばした。
政治家の外国訪問は「外遊」と呼ばれるが、この場合の「遊」は「遊び」を意味するわけではない。国内事情に縛られずに「自由に動く」ニュアンスだ。英語では直球でofficial trip / visit overseas(公式な外国訪問)とするのが通例だ。
ちなみに、「遊」を含む言葉に「遊軍」がある。特定の持ち場やテーマに縛られずに大きなニュースに応じて取材を行う「遊軍記者」を、rove(放浪する、同じ場所に留まらない)を使ってroving reporterと呼ぶことがある。
政治家の外国訪問は「外遊」と呼ばれるが、この場合の「遊」は「遊び」を意味するわけではない。国内事情に縛られずに「自由に動く」ニュアンスだ。英語では直球でofficial trip / visit overseas(公式な外国訪問)とするのが通例だ。
ちなみに、「遊」を含む言葉に「遊軍」がある。特定の持ち場やテーマに縛られずに大きなニュースに応じて取材を行う「遊軍記者」を、rove(放浪する、同じ場所に留まらない)を使ってroving reporterと呼ぶことがある。
例文
During his official trip overseas, Prime Minister Fumio Kishida used his speech before the U.S. Congress to show off his diplomatic chops, drawing laughs from lawmakers with jokes.
外遊中に岸田文雄首相は、アメリカ連邦議会での演説を使って自身の外交センスを披露し、ジョークで議員の笑いを呼んだ。
外遊中に岸田文雄首相は、アメリカ連邦議会での演説を使って自身の外交センスを披露し、ジョークで議員の笑いを呼んだ。
関連記事
・pay a visit / call to:~を訪問する
・U.S. Congress:アメリカ連邦議会
・show off:披露する、見せびらかす
・chop:【俗】センス、才能
・state guest:国賓
・address:【他動】(~に)演説をする
・Indo-Pacific:インド太平洋(近年使われるようになった地政学的な概念で、中国に対抗する狙いがある)
・U.S. Congress:アメリカ連邦議会
・show off:披露する、見せびらかす
・chop:【俗】センス、才能
・state guest:国賓
・address:【他動】(~に)演説をする
・Indo-Pacific:インド太平洋(近年使われるようになった地政学的な概念で、中国に対抗する狙いがある)